BUYMA

BUYMA(バイマ)外注化で主婦が自由になる方法を公開します。

   

BUYMA(バイマ)外注化で主婦が自由になる方法を公開します。 | 家庭ファースト在宅起業 川村真央 公式ブログ今日のお悩み↓

BUYMA(バイマ)で稼げるようになってきたのは嬉しいのですが、正直ヘトヘトです。。。

出品、商品受取、検品、梱包、発送、買付、問い合わせ対応に追われていて自分の時間は愚か家族の時間も最小限です。

外注化をするべきなのはわかっているのですが、どう始めたらいいのでしょう?

今日はこの質問(↑)にお答えします。

本記事の内容
・外注化を始めるタイミング
・外注化の始め方
・どこで探す?
・応募が来たらどうする?
・外注化を成功させるコツ

この記事を書いた人

川村真央:
ただの主婦で3児のママだけど、自宅にいながらOL時代の年収3倍を実現。
ビジネスと家庭の両立が目標です。

今回は主婦による主婦のための外注化を伝授!

メルマガでは外注化ノウハウやBUYMA主婦の働き方についてもお伝えしているので、メルマガ登録もよろしくです♪(ピンクのバナーからできます)

BUYMA(バイマ)外注化で主婦が自由になる

BUYMAである程度稼げるようになるには誰もが最初は時間を投資しなければいけません。

最初は出品作業も自分でやるべきなので、子育て中のママたちは家事育児の合間にBUYMAの作業時間を捻出するのが精いっぱいだと思います。

私もBUYMAを始めて外注化を始めるまでは子供が昼寝をしている間と夜寝た後、ほぼ全ての時間をBUYMAの作業時間にあてていました。

でもBUYMAの無在庫販売で大きく稼ぐには出品数が重要だし、子供が昼寝をしなくなると流石に時間がないし、中々踏み切れなかったけど外注化を始めることに。

それから売上は伸び、他のビジネスをする時間も作ることが出来るようになりました。

だから売上を伸ばすためにも、自分の自由な時間を作るためにも、外注化は必要です。

BUYMA(バイマ)外注化はいつ始めるべき?


よくこの質問を受けます。

「外注化はいつ始めるべきですか?」

私は外注化を始めるタイミングは下記の時だと思っています。

・外注費が払えるくらいの利益が出る見込みがある時
・自分で一通り経験した後

”外注費が払えるくらいの利益が出る見込みがある時”とは

外注化といっても出品作業から買付まであるのですが、出品においては外注費が払えるくらいの利益が出るようになった時もしくは見込みがある時をオススメしています。

そう言われると結構利益が出なきゃ外注化をしちゃいけないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。

いくら利益が出せるようになったら外注費を払えるのか?

このように計算するように勧めています。

・月何出品したいか
・何出品を外注化するか
・1出品いくらで依頼するか

例えば、月300品を目標とするとします。
自分は100品出品するので200品を外注さんに依頼するとして、1出品の報酬を50円とすると、

200出品×50円=10,000円

10,000円の利益が出る見込みがあれば出品を外注化してしまえばOKです。

もし300品すべてを外注さんにお願いするなら15,000円ですね。

15,000円ならできそうと思うか、まだ難しいと思うかは人それぞれですが、外注さんも初心者だったら初月から月300出品できるとは限りません。

実際は100出品だったり150出品なんてことも普通ですので、”まずは一人見つける”という感じで気軽に外注化をスタートしていいと思います。

”自分で一通り経験した後”とは

外注化するなら自分がまず外注化する作業を理解している必要があります。

だからBUYMAの作業を一通り自分で経験する必要があります。

出品、問い合わせ対応、取引(買付、梱包、発送)etc…

自分が知らないことは人に教えられないです。逆に自分が知っていることは人に教えられる。

だから一通りの作業を経験したら外注化を始めることができます。

何を外注化して何から始めるべき?

ほぼ全ての業務を外注化することができます。

・出品
・問い合わせ対応
・買付
・検品
・梱包
・発送
・外注さんの取りまとめ
etc…

”自分じゃなきゃできない”という業務はほぼないです。

外注化の難易度としては、

・出品 ★
・問い合わせ対応 ★★★
・買付 ★★
・検品 ★
・梱包 ★
・発送 ★
・外注さんの取りまとめ ★★★
etc…

だからまず、出品、検品、梱包、発送を外注化して、その後に買付(手法によっては買付も最初の段階で外注化をします)、最後に問い合わせ対応や外注さんの取りまとめを外注化すれば良いです。

私もこの流れで外注化しました。

出品 → 検品・梱包・発送 → 買付 → 問い合わせ対応 → 外注さんのとりまとめ

これらを外注化すると自由な時間が大分できますよ。

どこで外注さんを見つけるの?

外注業務を請け負ってくれる人を見つけるのに特に決まりはないのですが、下記で外注さんと繋がる人が多いです。

・クラウドソーシングサイト
・身内
・BUYMA仲間からの紹介

多くの場合、クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサイトで外注さんを見つける人が多いです。

私も上記のようなサイトでいつも出品外注さんや買付パートナーさんを見つけています。

クラウドワークスなどで”BUYMA”などと検索するとたくさん募集案件が出てきます。

やり方が分からない人はそういう案件を参考にしてまず募集をしてみてください。

出品同様モデリング!最初は真似から入ればOKです!

いざ応募がきたらどうする?

いざ応募がきたら、まずはサイト上で契約に進みます。

その後私の場合はLINEやSkype等でお顔を見ながら面談を行います。

面談で一通り業務の説明をして、信頼できる人だと判断したら本契約をします。

その後契約書と顔写真付きの身分証を交換し、作業を開始してもらいます。

人によっては契約書は交わさなかったり、身分証は交換しない人もいるみたいですが、買付はお金や商品の取扱いがあるので、私は契約書も身分証も交換しています。

BUYMA(バイマ)外注化で主婦が自由になるコツ

外注化をスムーズに進めるコツは、

・とりあえずやってみる
・理念に共感してくれる人を集める
・コミュニケーションを大切にする
・報酬と仕事量のギャップを無くす

です。

とりあえずやってみる

外注化を躊躇したりハードルが高く感じる人は意外と多いです。

自分のアカウントを公開することに抵抗がある人もいます。

私も最初はそうでした。

でもやってみると案外大したことがないことがほとんどです。

また、ちゃんと人選すればアカウントを荒らしたりするような人はまずいないので安心してください。

理念に共感してくれる人を集める

理念を言語化しシェアすることによって理念に共感してくれる人が集まりやすくなります。

理念に共感してくれる人を集めるとはどういうことでしょう?
また、どうやってそういう人を集めるのでしょう?

活動理念が明確になってない人は下記を言語化してみてください。
そして、クラウドソーシングサイトで募集する際に必ず記載、面談の際も相手に伝えてください。

・なぜビジネスをしているのか?
・ビジネスを通してどうなりたいのか?
・どんな人生を送りたいのか?
・どんな人と一緒に働きたいのか?
・お客さんとはいつもどう向き合うのか?

同じ理念を持った人同士が働けば目指すところが同じになるのでコミュニティとしても機能しやすくなります。

外注化が上手く行かずに悩む人も多いですが、そういう人はこの”理念の共有”が抜けていることが多いです。

だから是非、一度自分の活動理念について考え、言語化し、外注化を進める際は一緒に働く可能性のある相手にシェアしていってください。

コミュニケーションを大切にする

外注さんとはほとんどの場合、チャットなどのテキストでやりとりすることになると思います。

ということはお互い顔を見ずにコミュニケーションをとることになります。

だからテキストによるコミュニケーションを大切にする必要があります。

・言葉足らずにならないようにする
・丁寧すぎるくらいが丁度いい
・小まめに連絡を取り合い、相手の返信に必ず反応する

今まで教え子も含めたくさんの人とテキストでやりとりしてきましたが、驚くほど上記を気にかけている人が少ないです。

心の中で”いいね”と思っているだけでは相手には伝わりません。

外注さんには特に小まめに連絡して、チャットを送る前に一度読み返して、誰もが理解できる文章かどうか確認してから送ってください。

そういう細かい気遣いが外注化をする際やチームを作る際には大切になってきます。

報酬と仕事量のギャップを無くす

このギャップが大きいと外注さんの離脱に繋がります。

中々外注さんが長続きしない人は採用前と後の報酬と仕事量のギャップが大きい場合があります。

言い換えると仕事量に対して報酬額が見合ってないと感じているかもしれません。

これを改善するには、採用の際に、

・どのくらい稼げる仕事なのか
・どの程度の作業量をするのか

説明し、相手が理解した上で契約に進むことが重要です。

私の場合は募集要項に月いくらくらい稼げるのか明記しています。

それによって、その金額以上稼ぎたい人が集まらないようにしています。

採用後の離脱を防ぐためにも、平均的な報酬額や仕事量をはっきり伝えておくことをオススメします。

BUYMA(バイマ)外注化で主婦のBUYMAプレーヤーは自由になるべきだ(まとめ)

BUYMAは楽しいです。

でも一人で全部やってたら間違いなく楽しむことは出来ないでしょう。

だから外注化を進めて、強いチームを作って、経済的にも時間的にも自由になりましょう!

 

もしあなたがもっとBUYMAでの働き方を改善したいと思っていたり、稼ぐ仕組み作りをしたいと思っているならば、是非私のメルマガにご登録ください。

メルマガでは、主婦がBUYMAで経済的自立をし家庭と仕事を両立できるよう、私の経験やノウハウ・コツをシェアしています。

メルマガ登録のプレゼントも期間限定であるので、是非ふるってご登録ください!

メルマガ登録はこちらから↓↓↓

(携帯会社のメールアドレスにはメルマガが届きません。Gmailなどのパソコン用メールアドレスをご登録ください。)

無料ご登録フォーム
※登録されたメールアドレス宛にメールが送信されます。万が一、届いていない場合は、迷惑メールフォルダに入っている場合がございますので、ご確認ください。
ご案内が不要になった場合は、本文下部の配信解除URLからいつでも解除することが可能です。
ABOUT ME
川村真央(かわむらまお)
家庭ファーストな在宅ワークママ/女性起業家/情報発信者/3児ママ/シカゴ在住(期間限定)/  妊娠・育児中でも在宅で起業、BUYMA(バイマ)による副業・在宅ワークの始め方や収入を得る仕組み、家庭との両立の秘訣をお伝えします。