BUYMA

【BUYMA】バイマ買付で偽物サイトか見極める10のポイント│全部クリアしたらGOサイン!

   

【BUYMA】バイマ買付で偽物サイトか見極める10のポイント│全部クリアしたらGOサイン! | 家庭ファースト在宅起業 川村真央 公式ブログ本日の相談:

BUYMA(バイマ)でバイヤー活動を始めて間もないのですが、買付先が正規店かどうかまだイマイチ判断ができないでいます。判断の仕方を教えていただけないでしょうか?

真央からのコメント:

BUYMA(バイマ)でバイヤー活動を始めて間もない間は、仕入先を探す際に見つけたサイトが偽物を売っているサイトじゃないか心配になる人は多いと思います。

もしくは国内買付や海外買付をメインにやっていると海外のオンラインサイトで買付けることに慣れていなくて、オンラインで買付けることを懸念しちゃう人も。

お気持ちわかりますので、判断基準を今日は全部公開しちゃいます。

この記事の内容
・詐欺サイトを見極めるポイント10選

 

川村真央:
BUYMAバイヤー歴5年目突入、その間に3児のママに。
最高月利226万を稼いだ経験を活かしてBUYMAコミュニティの運営や教材の販売をしています。
主宰コミュニティでは月利30万、50万以上稼ぐメンバーを多数輩出。
メルマガではBUYMAのプチノウハウから家事育児との両立のコツまでお届け中(登録してね♪)

BUYMA(バイマ)で偽物サイトか見極める10のポイント

ほとんどの商品が割引で売られていないか

激安なサイトを見つけて喜んでいませんか?

サイト全体で割引を押していたり、ほとんどの商品が大幅に割引されていると要注意です。

一度冷静になって他のチェックポイントを確認してください。

商品画像に統一性はあるか

偽物サイトの特徴の一つとして、商品画像の雰囲気がバラバラというのがあります。

詐欺サイト=在庫を持っていない=画像を用意できない

色んなサイトから画像を転用していたりするので画像の雰囲気がバラバラなんですね。

画像の背景の色がバラバラだったりしたら要注意です。

サイトの住所、電話番号、メールアドレスを確認する

ショッピングサイトには通常、そのサイトを運営する会社の住所、電話番号、メールアドレスが記載されています。

これらがしっかり記載されているか確認してください。

通常、サイト下段のContact(問い合わせ)をクリックするとその情報が載っています。

更に確実なチェックの仕方は載っていた電話番号に電話してみることです。

英語や現地の言葉が話せないと直接電話することは辛いかもしれませんが、もし外注さんに英語が話せる人がいたら頼んでみても良いですね。

電話は無理でもGoogleマップで住所が存在するか調べるのも手です。

それは次のパートで詳しく説明します。

メールアドレスはGmailやYahooなどのフリーのメールアドレスではなく、独自のアドレスでないと要注意です。

Googleマップで実在する住所か確認する

Googleマップに住所を入力し実在する住所か調べてみてください。

ショッピングサイトによっては店舗を持っていて、店舗の一つが事務所だったりするので、そういうショッピングサイトなら安心してOKです。

これが事務所なのかな?と思うこともあると思いますが、詐欺サイトだと住所が実在しなかったり、工場の真ん中だったりすることがあります。

Googleマップで確認できない住所だと、要注意どころかそのサイトは利用しない方が良いでしょう。

アレクサでサイトのランキングを調べる

Alexaというサイトで、サイトのアクセスランキングを調べることが出来ます。

アレクサのランキングで20万位以内だと安全性が高いと言えます。

ちなみに、20万位に入ってなくても安全なショッピングサイトはあります。

だから一つの目安にしてほしいのですが、もし20万位以内に入っていなければ、他のチェックポイントをクリア出来るか念入りにチェックしてみてください。

アレクサの使い方

トップページの最下部に行くとURLを入力する箇所があります。

ここに調べているサイトのURLをコピペしてFindをクリックします。

するとこのようなページ↓になり、ALEXA RANK 90 DAY TRENDという箇所で世界でアクセスが何位か知ることができます。

ここが20万位以内だと安全性が高いサイトということになります。

Wayback Machineでサイトの運用歴を調べる

Wayback Machineというサイトで、調べているショッピングサイトの運用歴を調べることができます。

Wayback Machineでサイトが開設されてから頻繁にクロールされていれば安全性の高いサイトになります。

例えば、買付先で有名なFarfetch.comをWayback Machineで見ると、ここ10年は頻繁にクロールされていることがわかります。

頻繁に更新されていないサイトだと真面目に運用されていない可能性が高く、そうなると詐欺サイトだったり偽物サイトな可能性が高くなります。

SNSのコメント欄を確認する

ショッピングサイトは通常InstagramやFacebookなどのSNSを運用していることが多いです。

SNSがあれば必ず確認してください。

ここで重要なのはフォロワー数に騙されないことです。

フォロワーというのはお金で買えるので、詐欺サイトでもフォロワーがたくさん付いている可能性があります。

見る箇所はコメント欄。

詐欺サイトだとコメント欄に「詐欺サイトだから気を付けて!」「偽物が送られてきた!」「画像と実物が全然違う!」などのコメントが書かれていることがあります。

コメント欄でそのようなコメントを目にしたら要注意です。

Googleクロームで口コミを調べる

SNSとは別に、Googleの検索窓口で調べているショッピングサイト名 Reviewなどと検索し、そのサイトのレビューを調べることができます。

詐欺サイトだと低いレビューがついていたり、詐欺サイトだとコメントがされていたりするのでチェックしましょう。

詐欺サイトではなくても、運営側の対応が悪いとそれもレビューに残っている可能性があるので、あまりに対応が悪そうであれば、買付先として扱わない方が良いでしょう。

海外のサイトだとレビューが英語で理解できない人もいるかもしれないので、調べる時は瞬時に翻訳してくれるGoogleクロームを使いましょう。

サイト診断する

Trustpilotというサイトでサイトを診断することができます。

ここで確認したいサイト名を入力するとそのサイトのレビューを見ることが出来ます。

Googleでレビューを検索するのと同時に利用することができますね。

決済方法を確認する

最近はクレジットカードやPaypalなど、決済する方法を選択できるサイトが多いです。

そこで、Paypalの決済方法があると安心です。

理由は、Paypalは買い手を守る取り組みをしていて、Paypalで決済後、万が一商品が届かなかったり偽物が届いた場合、Paypalが商品代金を補償してくれるからです。

偽物を売るサイトでもPaypalの審査を通ることはあるので、Paypal決済があれば安全性の高いサイトということではないのですが、初めて利用するサイトだったら万が一のことを考えてPaypalで決済するのが安心です。

BUYMAの禁止買付先サイト一覧を確認する

最後の最後はこれです。

BUYMAは買付先として禁止しているサイトのリストを公開しています。

もちろん、そのリストに入っていないサイトでも偽物だったり日本の品質基準に満たない商品を売っているサイトだとNGです。

「この買付先いいかも!」と思って、買付先禁止サイト一覧を確認するとそのサイトが載っていたりすることがあります(笑)。

だから、念のためチェックすると安心です。

この禁止サイト一覧は定期的に更新されるので、時々チェックすることをオススメいたします。

 

サイトに載っている電話番号に電話してみる

これは偽物サイトか確認するのに最も手っ取り早い方法です。

詐欺サイトだと適当な電話番号を載せていたり、そのショップと全然関係のない人が電話に出たりするため、わかりやすいです。

もしも電話主が先サイト運営者で電話も詐欺かどうか心配だったら、商品について色々聞いてみてください。

対応の丁寧さが見れます。

対応が丁寧かどうかもポイントなので、丁寧じゃなければ買付先としてイマイチですし、詐欺サイト運営者だったら途中で切ったりするかもしれません。

英語力が少し必要になりますが、あちらも英語ができるとは限らないので、思い切って電話してみることをオススメします。

BUYMA(バイマ)買付で偽物サイトか見極めるには場数をこなす

たくさんのチェック項目お疲れ様でした!

最初は偽物を売っているサイトか判断する時、難しく感じることもあると思います。

でも、診断の数をこなすことによって新しい買付先を見つけられます。

BUYMAで成功するには買付力が必須です。

だから、最初は慣れない作業で大変かもしれませんが、練習だと思って数をこなして行きましょうね!

 

 

私のメルマガでは私が初心者の頃BUYMAで月利50万円を達成したエピソードやプチノウハウを公開しています。

メルマガ登録のプレゼントとして【BUYMAで月収10万円を稼ぐ最速ルート動画】を含む7つのプレゼントをお渡ししているので、是非登録して受け取ってくださいね!

メルマガはBUYMAの情報をシェアするだけでなく、女性が家庭とビジネスを両立するコツなど、女性の生き方や働き方についてまでお届けしています。

是非ふるってご登録ください。

メルマガ登録はこちらから↓

(携帯会社のメールアドレスにはメルマガが届かないため、GmailなどのPC用アドレスでご登録ください。)

無料ご登録フォーム
※登録されたメールアドレス宛にメールが送信されます。万が一、届いていない場合は、迷惑メールフォルダに入っている場合がございますので、ご確認ください。
ご案内が不要になった場合は、本文下部の配信解除URLからいつでも解除することが可能です。
ABOUT ME
川村真央(かわむらまお)
家庭ファーストな在宅ワークママ/女性起業家/情報発信者/3児ママ/シカゴ在住(期間限定)/  妊娠・育児中でも在宅で起業、BUYMA(バイマ)による副業・在宅ワークの始め方や収入を得る仕組み、家庭との両立の秘訣をお伝えします。